ぽぽぽぽ〜ん

やっと日常に戻りかけたような、それでいて不安が続いているような、そんな日々ですね。


落ちも何もなくここのところ思ったことなどをつらつら書いただけなので(いつもだが)お暇な方はどうぞ↓


余震が少なくなってきたようで、ほっとしています。地震酔いになっている人も多いと思うけれど、私もそうなんですわ。こんなの初めてですよ。それだけの規模ということですね。最初の1週間は頭痛や悪心があり、今はその時よりは落ち着いてきましたけど、ふとした時にまだふわふわしてます。もう、世界一周旅行のできる高級船舶の上で生活していると思ってます。


デマも話題になっていますが、こういう時こそメディアリテラシーが問われるなと思いました。特に原発関連は、知識があるわけじゃないから不安ですよね。私もこういう事態になって初めていろいろ知りましたよ。放射能放射線放射性物質の違いとか、原爆と原発の燃料棒の違いとか、シーベルトとベクレルの違いとか、普通のヨウ素(ヨード)と放射性ヨウ素の違いとか。この何週間かで知識相当増えましたわ。あと、これまで池上彰の番組ってまったく見たことなかったんだけど、ここ2週間で4回ぐらい特番見ました。池上さんがもてはやされている理由が初めてわかりました。自分の考えを主張するのではなくて、専門家の話をとてもわかりやすくくだいて、ワンステップずつ順序だてて話してくれるからなんですね。


デマといえば、私には一つもチェンメが来なかった! 友達が少ないからかもしれないけどw 私の周りは良識ある人たちばかりだったのだ、と思うと嬉しかったです。


ヤシマ作戦、なんと私の自宅は作戦外地域。節電に気をつけてはいるけど、申し訳ない気分。作戦地域の皆様はとても不便でしょうし、停電もあったりなかったり、始まると言った時間に始まらなかったりと、さらに落ち着かないと思います。実家は作戦地域なのですが、普段は父方伯母の家にいる祖父が事情があって今うちに滞在していて、一人にならないよう家族がかわりばんこでいるようにしています。でも、23区もどうやら夏は対象になるようです。今年の夏は昨年のような記録的猛暑じゃないことを祈りますね。こんな時は冷夏も歓迎してしまう。


買いだめしないようにしよう!というのはウエシマ作戦でしたっけ? だいぶ皆気をつけるようになってきたのか、「一人○点まで」とするようになったからか、スーパーにもわりと品物がそろってきたような気がします。前と同じではないけれど、メーカーにこだわらなければ、物品はある。そういえば地震後数日経ってテレビでもやしを買いだめしている主婦を見ましたが、あれはちゃんと消費したんだろうか。2・3日ぐらいしかもたないと思うんだけど。家族が多いのかな。買いだめするつもりじゃなくても、なんとなく「これ保存期間長いな…」とか微妙に考えちゃいますよね。必要なものを買わないわけにもいかないし。うちトイレットペーパーがあと少ししかないんですけど、なんとなく買いづらい。


いやしかし3月はすぎるのが早かった。もうあれから二十日も経ったのか…信じられない。